家庭・福祉の専門的な知識をもって地域で活躍する社会人を目指して!
総合福祉科では、将来“地域で活躍できる社会人”になるために、衣食住・地域福祉・高齢者福祉等に関わる専門的な知識・技術を幅広く習得することを目指します。
入学1年目
- 福祉の授業では介護の基本を学習します。
- 講師を招いて福祉に対する心構えや考え方 についてのお話を聞きます。.
- 家庭科技術検定(調理・被服)に挑戦します。
- 商品開発・校内販売にも挑戦します。
入学2年目
- 介護職員初任者研修課程修了を目指します。
- 介護現場を知るために介護実習をします。
- 家庭科技術検定(調理)上級に挑戦します。
- 家庭クラブで卒業する先輩への贈り物とし てコサージュを製作します。
入学3年目
- 利用者さんに寄り添った声掛けや心配りを意識した、より実践的な介護技術を修得します。
- 地域の方との交流やボランティアにも積極的に参加します。
- 総合福祉科が中心となって行事の企画・運営を行います。
めざす資格・検定
【福祉】●介護職員初任者研修課程修了
●社会福祉・介護福祉検定 3級
【家庭】●食物調理技術検定 2・3・4級
●被服製作技術検定 3・4級
介護職員初任者研修課程について
●となみ野高校は富山県指定の「介護員養成研修事業者」となっています。総合福祉科の所定の研修を受講することで、介護職員初任者研修課程の修了証が授与されます。
●介護職員初任者研修課程は、介護保険法の改正により、従来あった介護員2級(ホームヘルパー2級)課程が廃止され、代わりに平成25年4月1日より新しく施行されている課程です。総合福祉科では、授業を通してこの研修を受講することにより修了証が授与されます。
●本校での研修時間は130時間であり、全て授業に含まれています。卒業後、介護職として働きながら実務者研修を受講し、介護福祉士の国家試験を受験できます。実務者研修は450時間ですが、本校での研修済みの130時間は免除されます。
●介護職員初任者研修事業者としての情報公開はこちら
進路実績(令和2年度~5年度)
進学 |
●学校法人 富山国際学園 富山短期大学(健康福祉学科) ●学校法人 浦山学園 富山福祉短期大学(社会福祉学科) ●学校法人 富山大原学園 富山大原簿記公務員医療専門学校(経営ビジネス学科) |
就職 |
●社会福祉法人清楽会(清楽園) ●株式会社ホーエ ●伊藤ハムデイリー株式会社 北陸工場 ●富山市医師会看護専門学校 准看護学科 医療法人社団 城南会 ●社会福祉法人城端敬寿会 ●トナミ運輸株式会社 日本アクセス北陸物流センター ●株式会社三喜有 ●有限会社福野自工 ●社会福祉法人福寿会 ●株式会社サンジェニックス ●株式会社ニチイ学館 ●ワタキューセイモア株式会社 北陸営業所 ●社会福祉法人高岡南福祉会 ●日本キャンバス株式会社 ●医療法人社団寿恵会 つざわ津田病院 |
学校家庭クラブ活動
家庭科の授業で学習した衣食住に関わる知識・技術を生かして、学校生活での課題を発見し、改善に向けた活動を行ったり、地域の方々との交流活動を行ったりしています。
①保健委員会とのタイアップ企画! 校内清掃用具の研究開発
②となみ野高校生の食生活研究&レシピ開発
③リサイクル&ボランティア活動の一助に! 衣類品回収&リメイク商品開発・販売
④校内備品の整備を! 演台カバー製作
⑤卒業生への感謝の気持ちを込めて! コサージュ製作
総合福祉科のボランティア活動
年間を通じて様々な施設へボランティア活動に参加しています。
- 地域の施設でのクリスマス会
- 地域のスポーツ大会への参加
- 福祉施設のレクリエーション補助
- OYABEお宝マルシェ販売補助